勤怠管理システムとは?メリットや解決できる課題・必要性を解説
著者:チームスピリット編集部

- 「勤怠管理システムは、従来の勤怠管理と何が違うの?」
- 「もし勤怠管理システムが良いものならば、自社でも導入すべきだろうか?」
- 「勤怠管理システムのメリットと注意点を両方知りたい」
勤怠管理システムの導入を検討している経営者や企業担当者の中には、そもそも勤怠管理システムとはどういうものなのか、何ができるのかなどを網羅的に理解したいという方が多いのではないでしょうか。
導入すべきかを決めるには、メリットだけでなく注意点も知った上で、自社に必要かどうかを判断することが重要です。
勤怠管理システムを導入するメリットと注意点をまとめると、以下の通りです。
詳しくは本文でさらに説明しますが、勤怠管理システムを導入することで、正確な労働時間の把握だけでなく、さまざまなコスト削減、不正打刻や隠れ残業の防止、テレワークの推進などの効果があります。
もちろん導入コストはかかりますが、メリットが導入コストを上回るようであれば、導入すべきと結論付けられるでしょう。
本記事では、ITツールをあまり使ったことが無い方でも分かるように、簡単な言葉で「勤怠管理システムって何?」を理解できるよう解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、勤怠管理システムで実現できることや必要性、選び方まで、網羅的に理解していきましょう。
自社に最適な勤怠管理システムをお探しの方へ
- 既存システムでは機能や柔軟性が不足しており、その課題を解決したい
- 就業規則の変更や法改正に都度対応できるシステムを利用したい
- 自社に合わせたシステム運用を提案・サポートしてもらいたい
このような企業には、100以上の勤務パターンへの対応実績があり、会社独自の細かいルールや法改正にも柔軟に対応できる勤怠管理システム「チムスピ勤怠」が最適かもしれません。
解決できる課題や運用イメージなどを具体的にまとめた「チームスピリット サービスご紹介資料」をご用意しました。勤怠管理システムの導入をご検討中の方は、まずは一度ご覧ください。
「チームスピリットのサービス紹介資料」をダウンロードする目次
勤怠管理システムとは
まずは、勤怠管理システムとは何か、言葉の意味や概要について解説していきます。
勤怠管理システムとは、出退勤時に打刻することで労働者の勤務状況を記録し、集計・出力できるシステムです。出退勤の管理だけでなく、残業や休暇の申請、給与計算との連携など、勤怠管理業務をサポートする機能が搭載されていることが多いです。
また紙やエクセルではなく、ネットワーク上で出退勤を記録するため、従業員の勤怠状況をリアルタイムで確認できるようになります。
勤怠管理システムならではの便利な機能には「多彩な打刻方法」があります。例を見てみましょう。
ブラウザ打刻 |
PCのWebブラウザからシステムにログインして、打刻ボタンを押す |
---|---|
アプリ打刻 |
スマートフォンやタブレットなどの端末からアプリを立ち上げ、打刻ボタンを押す |
チャットアプリ打刻 |
SlackやChatwork(チャットワーク)などのビジネスチャットと連携し、特定のメッセージを送信することで打刻する |
QRコード打刻 |
事業所に設置したQRコードをスマートフォンなどで読み取る |
タイムレコーダー |
打刻専用端末(タイムレコーダー)を利用して、パスワード入力やタイムカードの差し込みなどをする |
ICカード |
PCに接続したICカード読み取り端末に、ICカードをかざす |
生体認証 |
顔認証や指紋認証、静脈認証に対応した機器を設置し、生体認証を行う |
PCオンオフ連動 |
PCの電源をオンにした時刻を「始業時刻」、オフにした時刻を「終業時刻」として自動的に打刻する |
セキュリティドア |
オフィスや店舗のドアにセキュリティ端末を設置し、入退出の際に打刻する |
▼Slackを利用したチャットアプリ打刻の操作イメージ
1.特定のメッセージを入力する
2.送信すると打刻が完了する
詳しくは後述しますが、勤怠管理システムを利用することによって、以下のようなメリットがあります。
- 従業員が打刻を行いやすい環境を作ることができ、正しく勤怠を管理できる
- 計算や集計・グラフ化などはシステムが行ってくれるため、管理者の負担やヒューマンエラーを削減できる
- 手作業では非常に手間のかかる、さまざまな就業規則の勤怠管理をシステムに任せることができる
勤怠管理システムを導入する目的
勤怠管理システムは、主に以下の目的を達成するために導入されています。
- 業務効率化を進めるため
- 法令を遵守するため
勤怠管理システムを導入する企業が増えている背景には、2019年4月の働き方改革関連法により「客観的方法による労働時間把握」が義務化されたことや、多くの企業でDX・デジタル化が進んでいることが関係しています。
株式会社モニタスが発表した「勤怠管理ツールに関する調査」では、人事・労務関連業務の従事者1,000名を対象に、勤怠管理システムの導入状況や背景など勤怠管理システムに関する意識調査を行いました。同調査で、勤怠管理システム(勤怠管理ツールや自社システム)を使用している企業の割合は62.4%にのぼることが分かっています。

ただし、システムによって機能や導入形態などが大きく異なるため、システム選定前に必ず「どの機能が必須なのか」「オンプレミスかクラウド(SaaS)か」などを整理し、最適なシステムを導入する必要があります。
勤怠管理だけできればいいのか、勤怠管理と同時に工数管理や給与計算も行いたいのかなど、導入前の検討が重要となる点に注意しましょう。
勤怠管理システム導入で解決できる課題
勤怠管理システムを導入すると何ができるのかを理解するため、「従来の勤怠管理」と「勤怠管理システムを導入すると実現できる未来」を具体的に見ていきましょう。
勤怠管理システムによって機能には違いがありますが、一般的な機能をまとめると以下のようになります。
さらに、システムによっては、以下のような範囲まで対応しているものもあります。
一部の勤怠管理システムでできること
- 割増賃金の計算を含めた給与計算
- 経費精算
- 工数管理
自社にとって過不足ない機能を備えたシステムを選ぶことが重要です。
勤怠管理システムを導入するメリット・効果
ここからは、勤怠管理システムを導入することでどのようなメリットがあるかを具体的に解説していきます。
勤怠管理システムを導入するメリット
- 従業員の労働時間を正確に把握できる
- リアルタイムで把握できるため法律を遵守できる
- 法改正にもいち早く対応できる
- 集計や管理にかかっていたコストを大幅に削減できる
- 給与計算や申請など他の業務も効率化できる
- 不正打刻・隠れ残業・打刻ミスを防止できる
- テレワークなどの働き方に対応できる
自社で導入した場合の効果をイメージしながら読み進めてください。
1.従業員の労働時間を正確に把握できる
勤怠管理システムを導入する最大のメリットは、「正確に労働時間を把握できる」ことです。
勤務時間を自己申告するなどの従来型の勤怠管理では、従業員の記憶違いや不正報告により、正確な記録ができない可能性があります。しかし勤怠管理システムでは、パソコンのログオン・オフで自動的に出退勤時間を記録したり、出張先でもスマホから記録したりできるため、より正確な労働時間を記録できます。
また、打刻された情報は勤怠管理システムへ自動で記録されるため、後で集計する必要がありません。手作業で集計しないのでミスが起こりにくく、正確に労働時間を把握できます。
2.リアルタイムで勤務状況を把握できるため法律を遵守できる
勤怠管理システムを使うとリアルタイムに従業員の労働時間や休暇取得状況を確認できるため、法律を遵守できるメリットもあります。特に、残業時間の上限や年次有給休暇の取得義務に違反せずに済みます。
働き方改革関連法によって、残業時間の上限や年次有給休暇の取得義務が以下の通り定められています。
残業時間の上限 |
|
---|---|
年次有給休暇の取得義務 |
|
例えば、勤務時間を月末にまとめて集計するような従来型の運用方法では、残業時間の上限に近づいていることに気付くのが遅れ、結果として法律遵守が難しい状況になりかねません。アラート機能がある勤怠管理システムなら、上限が近づいた段階で警告を出すことも可能なので、法律遵守しやすくなります。
3.法改正にもいち早く対応できる
前項目と関連して、法改正にもいち早く対応できるメリットもあります。
労働環境に関連した法改正がこのところ相次いでおり、要件も複雑になってきています。クラウド型の勤怠管理システムを導入すれば、法改正のたびにシステム側がいち早く対応してくれるため、バージョンを更新するだけで対応できます。
※買い切り型のパッケージの場合には、対応していないケースがあります。
4.集計や管理にかかっていたコストを大幅に削減できる
勤怠管理システムを導入することで、それまで勤怠の集計や管理にかかっていたコストを大幅に削減できます。
従来のタイムレコーダーを使って紙のタイムカードで打刻するケースと比較してみましょう。このやり方だと、月末に全員分のタイムカードを回収して打刻情報を目視で確認し、エクセルなどに転記し集計する必要があります。
しかし、勤怠管理システムなら、毎日従業員本人が記録した勤務時間がリアルタイムで蓄積されていくため、集計作業は一切必要ありません。転記ミスも発生せず、正確な勤務時間を把握できます。製品によっては、グラフなどに勤務情報をまとめることができる「ダッシュボード機能」などもあります。
また、従来のやり方では「この従業員は残業時間が多くなってきたな」など個別に労務状況を確認しなければなりませんでした。しかし勤怠管理システムなら、法令に基づいた残業時間の上限や有給休暇の取得義務に抵触する場合、システムがアラートを出して教えてくれます。
本人や所属長などに自動で通知してくれるシステムもあるので、労務部の負担が大きく軽減されます。
5.給与計算や各種申請・工数管理など他の業務も効率化できる
勤怠管理システムには、給与計算ソフトなどへの連携機能や残業・有休申請機能もあるため、他の業務も効率化できるメリットがあります。
勤怠管理システムで自動集計された勤務時間情報は、CSVデータとして出力することが可能です。そのデータを給与計算ソフトに読み込ませれば、ソフトに情報を転記する手間を削減できます。
▼連携できる可能性があるシステム
種類 |
できること(一例) |
---|---|
給与計算システム |
|
人事労務システム |
|
人事評価システム |
|
また、ほとんどの勤怠管理システムでは残業申請や休暇申請(ワークフロー申請)にも対応しています。紙ベースの残業申請書や休暇届を撤廃することで、それらの書類にハンコを押したり回覧したりする無駄な作業をカットできます。
その他にも、例えば工数管理と勤怠管理を連動させて行えるシステムもあります。プロジェクト型ビジネスを行っており、工数と勤怠の情報を一致させる必要がある企業では、そのようなシステムを選ぶことで、より正確な原価計算などが行えるようになります。
工数管理もできる勤怠管理システム5選|機能やメリット・おすすめ比較
このように、勤怠管理システムを中心として、さまざまなバックオフィス業務を効率化できる点も大きなメリットです。
6.不正打刻・隠れ残業・打刻ミスを防止できる
不正打刻を防止するような仕組みがあるシステムを使えば、不正打刻はもちろん、打刻ミスや打刻漏れも防止できます。
例えば、GPS打刻に対応しているTeamSpiritの勤怠管理システムを使えば、打刻時に位置情報を取得できるため、所定の場所で業務を開始(または終了)したかを確認できます。
また、社員の入退館時刻と勤怠時刻の乖離を判定して、隠れ残業をしていないかチェックできる機能もあります。さらに、パソコンを使う業務の場合は、ログオンログオフ打刻を活用すればパソコンを使っている時間を勤務時間として記録できるため、打刻ミスや打刻漏れを防げます。
その他にも、勤怠管理システムには以下のような不正打刻や打刻漏れを防ぐ機能があります。
- 打刻漏れを検知して自動でアラートを通知する
- PCやスマートフォンからWebブラウザにログインして打刻する
- 管理者の承認がないと、打刻修正ができない設定を行う
勤怠管理システムの打刻機能の詳細は、以下の記事も詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
Web打刻ができる勤怠管理システムとは|機能やおすすめ6製品を紹介
7.テレワークなどの働き方に対応できる
テレワーク(リモートワーク・在宅勤務)などの働き方に対応できるのも、勤怠管理システムの大きなメリットです。
「テレワーク時の社員の勤怠を管理しづらい」という点がネックとなり、テレワークを推進できなかった企業も多いでしょう。従来の紙のタイムカードなどでは、オフィスに出社していない社員の勤務時間を正確に把握することは困難です。
勤怠管理システムを使えば、テレワーク中の勤怠状況と操作ログを連携させたり、パソコンのログオン・ログオフ時間を勤務時間として記録したりできます。
システムによっては、「テレワーク中の中抜けを細かく記録する」「勤怠関係の申請・承認をクラウドで行う」といったことができるため、テレワークをより推進することができます。
以下は、テレワークでよく行われる勤怠管理の方法を、コストや効率面から比較した表です。
業務効率 |
コスト |
不正打刻 |
おすすめ度 |
|
---|---|---|---|---|
1.電話・メール報告 |
✕ |
無料 |
○ |
△ |
2.エクセル等の自己申告 |
△ |
無料 |
✕ |
△ |
3.勤怠管理システムのWeb打刻 |
◎ |
月額200円~800円(1ユーザーあたり) |
◎ |
◎ |
もちろんすべての企業にとって勤怠管理システムがおすすめなわけではありませんが、ある程度従業員規模の大きい企業にとっては、システムでの管理が最もおすすめです。
勤怠管理システムを導入すべき企業の特徴
勤怠管理システム導入には費用がかかるため、導入するかどうかは自社内でコストとのバランスを見ながら判断する必要があります。
しかしながら、3章でも解説したような多くのメリットがあるため、以下のような課題を抱えているなら導入をおすすめします。
勤怠管理システムを導入すべき企業
- 勤怠管理にかかわる工数を減らしたい
- テレワークなど多様な働き方に対応したい
- 残業時間や休暇取得状況をリアルタイムで把握したい
- 残業時間超過や有給休暇の義務化に正しく対応したい
- 労働時間を正しく管理したい
- 働き方改革関連法など法改正にスムーズに対応したい
- 勤怠管理システムを足掛かりに社内のDXを進めたい
なお、勤怠管理システムを導入することで、上記のような顕在的な課題解決はもちろん、副次的な効果を得られるケースも多く存在しています。
例えば、給与計算や工数管理なども同じシステムで行うことで業務を効率化したり、サービス残業を見える化して残業時間を削減したり、残業時間削減により従業員のエンゲージメントが向上したり...という効果が期待できます。
「DXを推進したいけれど何から手をつけて良いか分からない」という企業にとっても、社内のDXを進める足掛かりとして勤怠管理システムの導入がおすすめです。
勤怠管理システムの費用相場
現在主流であるクラウド型勤怠管理システムの費用は、「初期費用」と「月額費用」で構成されています。契約するプランやオプションによっては、追加費用がかかる場合もあります。
初期費用と月額費用の相場は以下のとおりです。
初期費用 |
0円~250,000円 |
---|---|
月額費用 |
200円~800円/人 |
追加費用が発生する主な条件は以下のとおりです。ただし製品ごとに追加費用がかかる条件や追加費用の価格は大きく異なります。
- サポートプランに加入する
- オプション機能を契約する
- 自社に合った仕様にカスタマイズする
勤怠管理システムの料金体系や、製品による細かな費用の違いについて確認したい場合は、こちらの記事も合わせて参照してください。
勤怠管理システムの費用相場・料金体系|種類別に導入コストを比較
自社に合った勤怠管理システムの選び方
ここからは、勤怠管理システムの選び方について解説します。
勤怠管理システムは、主に次のポイントをチェックすることで自社に合ったものが選べます。
導入前に検討すべき5つのポイント
- 自社に合った打刻方法が用意されているか
- どこまでの機能を求めるか(シンプルか、多機能か)
- 既存システムと連携できるか
- 導入サポートが充実しているか
- 本当に現在の課題を解決できるか
勤怠管理システム選びを間違えると、必要な打刻方法が用意されていなかったり、必須で使いたい機能がなかったりして、逆に効率が下がってしまう可能性があります。勤怠管理システムを選ぶ際には「自社に合った打刻方法が用意されているか」「自社が実現したい目的を達成できるか」という点を重視しましょう。
自社に合った打刻方法が用意されているか
勤怠管理システムによって、対応している打刻方法はさまざまです。ブラウザを経由した打刻はほとんどのシステムが対応していますが、一部のシステムしか対応していない打刻方法もあります。
ほとんどの勤怠管理システムが対応 |
|
---|---|
一部の勤怠管理システムのみが対応 |
|
テレワークが多い企業なら「ログオンログオフ打刻」、直行直帰が多い企業なら「GPS打刻」、ブラウザ操作に慣れていない社員が多いなら「通話認証打刻」など、社員の特性や働き方に合った打刻方法が用意されている勤怠管理システムを選ぶことが重要です。
どこまでの機能を求めるか
勤怠管理システムは、システムによって対応範囲にかなり差があります。有休や残業の申請・承認(ワークフロー申請)やシフト管理ぐらいは対応しているものがほとんどですが、プラスアルファの機能はシステムによって対応の有無がまちまちです。
ほとんどの勤怠管理システムが対応 |
|
---|---|
連携させると便利な機能 |
|
自社に必要な機能を過不足なく揃えられるシステムを選ぶのがおすすめです。
既存システムと連携できるか
勤怠管理システムを選ぶうえで、既存システムとの連携も重要なポイントです。既に導入しているシステムと連携できれば、業務を効率化できるからです。
特に、給与計算ソフトとの相性がとても大切です。勤怠管理システムの勤怠記録をそのまま給与計算ソフトに連携できれば、給与計算の手間を大きく削減できます。
その他にも、ERPや外部の打刻システムなどとAPI連携できる勤怠管理システムを使えば、さらに便利に活用できます。
勤怠管理システムを導入する前に、連携したい既存システムや外部サービスを洗い出し、連携できる勤怠管理システムを選ぶことをおすすめします。
導入サポートが充実しているか
導入サポートが充実しているかどうかも、勤怠管理システムを選ぶ上で大切なポイントとなります。勤怠管理システムは導入してから本稼働するまでの設定や準備に苦労することが多いからです。
そのため、担当者がしっかりと導入支援を行ってくれる勤怠管理システムがおすすめです。システムの設定作業をサポートしてくれるかどうかを重視しましょう。
さらに、勤怠管理システムを導入することで、組織や業務規程の変更が必要となるケースもあります。このような社内の体制変更などもサポートしてくれる勤怠管理システムを選ぶと安心です。
本当に現在の課題を解決できるか
勤怠管理のルールや抱えている課題は会社によって大きく異なります。導入事例の多い製品を選べばいいというものではなく、自社の課題を解決できるかどうかを吟味することが大切です。
例えば「テレワークに対応」とされているシステムであったとしても、「テレワーク中の細かい中抜け」には対応できず、結局手作業で勤怠管理を行わなければいけなかった、というケースがあります。
つまり、搭載されている機能は同じように見えても「どこまで柔軟にカスタマイズできるか」が製品によって異なるため、事前によく確認しておく必要があります。
まずは今まで使用していたシステムやエクセルを使う上で大変だったこと、時間がかかっていたことをできる限り細かく洗い出してみましょう。すでに勤怠管理システムを使用していた場合は、自社独自のルールや働き方によって使いづらかった部分に注目するとよいでしょう。
▼例
- 自社の就業規則に対応した、残業時間上限のアラート設定ができなかった
- 部署ごとにコアタイムを変える設定ができなかった
- フレックスタイム制の清算期間を3カ月以内に設定したかったのに、1カ月以内の設定しかできなかった
洗い出した課題を踏まえて、勤怠管理システムに求める機能をあげていきます。必要な機能を洗い出す際は、それぞれに優先順位も付けていきましょう。
続いて、必要な機能を搭載しているシステムを複数個ピックアップします。その後、各提供会社に「本当にこの製品で現在の課題を解決できるのか」を直接相談するのしてみることがおすすめです。
勤怠管理システム選びでよくある失敗例や、さらに具体的な選び方はこちらの記事で解説しています。
勤怠管理システムの選び方|種類や機能の違い・よくある失敗例も解説
勤怠管理システムの導入手順
勤怠管理システムの導入は、以下の手順で行います。
手順 |
想定される期間 |
|
---|---|---|
1 |
自社の抱える勤怠管理業務の課題を洗い出す |
2週間~ |
2 |
「自社に合った勤怠管理システムの選び方」を参考に、勤怠管理システムを複数ピックアップする |
1週間~ |
3 |
各製品のベンダーに「自社の課題を解決できるか」を相談し、費用を確認する |
2週間~ |
4 |
製品デモなどでシステムの実際の使用感を確認し、自社に合った調整をする |
1カ月~ |
5 |
自社にシステムを導入する |
1週間~ |
6 |
従業員に周知し、システム操作やルールの研修を行う |
1週間~ |
7 |
勤怠管理システムを本稼働し、勤怠管理を始める |
- |
導入後もルールを適宜見直したり従業員の使用状況を確認するなど、PDCAを回しながら効率の良い勤怠管理を目指すことが大切です。
勤怠管理システム導入時のデメリット
続いては、勤怠管理システムを導入する上で事前に知っておくべき注意点をお伝えします。スムーズに導入から本稼働までを進めるために、導入前に注意点をしっかり押さえておきましょう。
勤怠管理システム導入時の注意点
- 導入コストがかかる
- システムを浸透させるまでが大変
- システム選びを間違えると逆に効率が下がる
1.導入コストがかかる
当たり前のことですが、勤怠管理システムを導入するにはコストがかかります。クラウド(SaaS)型の場合はシステム使用料として月額料金を払うのが一般的で、導入時に初期費用がかかるものもあります。
1人あたり月額数百円から導入できるシンプルなシステムもあれば、機能が充実していて高額なシステムもあります。導入コストはシステムによってまちまちなので、コストに見合った効果を得られるかをしっかり判断しましょう。
2.システムを浸透させるまでが大変
勤怠管理システムは、新しいシステムに、自社独自の業務フローを設定したり、社内のユーザーに浸透させるまでが大変という課題があります。
例えば、システムを選定する時点で、自社の雇用形態や就業形態を洗い出し、自社の働き方に対応できるシステムか、カスタマイズは必要なのかを慎重に判断する必要があります。また、システム導入時には自社の就業規則に合わせてシステムの初期設定を行い、ミスなく集計ができるようにしておかなければなりません。
さらに、従業員が新しいシステムを使いこなすために、マニュアルを作成したり説明会を開催したり個別に疑問点に回答したり、という対応も必要となります。システムが問題なく社内に浸透するまでには一定の時間と工数がかかることを念頭に置いておきましょう。
本稼働までの作業負担を軽減させたい場合には、各種設定作業のサポートや業務規定・法律改訂のサポート、その他運用上の課題解決サポートなどが手厚い勤怠管理システムを選ぶのがおすすめです。
3.システム選びを間違えると逆に効率が下がる
勤怠管理システム選びを間違えると、逆に効率が下がる可能性があるため注意しましょう。
例えば変形労働時間制やヘルプ勤務などの働き方を導入している企業が、こうした勤務形態に対応していない勤怠管理システムを選んでしまうと、手作業での修正などが必要となります。結果的に担当者の工数が増え、業務効率を下げることになりかねません。
また、純粋に勤怠管理だけしたいのか、工数管理や経費精算などバックオフィス業務を一元化して効率化を図りたいのかによっても、選ぶべきシステムは異なります。
自社で解決したい課題をしっかり整理した上で、悩みを解消するために最適なシステムを選定できるかどうかが重要となります。
おすすめの勤怠管理システムを紹介
勤怠管理システムの選び方を踏まえた上で、おすすめの製品を紹介します。
チムスピ勤怠(中~大規模の企業におすすめ)
打刻方法 |
パソコン/スマートフォン/タブレット/タイムレコーダー/NFCリーダ(カードリーダ)/マイフェアカード・シール/顔認証/セキュリティドア/PCログ |
---|---|
初期費用 |
150,000円 |
月額料金 |
1人あたり月額400円~(50IDから利用可能) 利用料金はライセンス数によって異なります |
チムスピ勤怠は、累計1,700社以上、40万ID以上の利用実績がある「チームスピリットシリーズ」の勤怠管理に特化した製品です。
変形労働制や裁量労働制、みなし労働制、管理監督者など多様な勤務体系に対応しており、打刻方法の種類も豊富に取り揃えているため、どんな企業でも柔軟に勤怠管理を行えます。カスタマイズ性の高さも強みであり、企業ごとに存在する100以上の勤務パターンに対応した実績があります。
チムスピ勤怠が特におすすめの企業
- 既存システムでは機能や柔軟性が不足しており、その課題を解決したい企業
- 働き方や法改正などを加味した上で、その都度発生する課題に対応できるシステムを利用したい企業
- 自社に合わせたシステム運用を、丁寧にサポートしてもらいたい企業
- 経費精算や工数管理を紐づけ、生産性を高めたい企業
KING OF TIME(小規模の企業におすすめ)
打刻方法 |
パソコン・スマートフォン・タブレット・ICカード・指紋・指静脈・Windowsログオンログオフ・カメレオンコード |
---|---|
初期費用 |
0円 |
月額料金 |
1人あたり月額300円 |
KING OF TIMEは、導入企業数4.4万社以上、利用ユーザー数265万人以上のシンプル型のクラウド勤怠管理システムです。初期費用なし、月額料金300円(1人あたり)のワンプライスというシンプルな料金体系が魅力です。
打刻方法の種類が豊富であり、同じシンプル型の他サービスがあまり対応していないカメレオンコードやチャット打刻(WowTalk・LINE WORKS)、決済端末連携、温度検知連携などを利用できます。
KING OF TIMEが特におすすめの企業
- 打刻方法の種類の豊富さを重視したい企業
- API連携できる外部サービスの多さを重視したい企業
勤怠管理システムには、その他にも以下のようなさまざまな製品があります。
▼中~大規模、またはリプレースを検討している企業におすすめのシステム
初期費用 |
150,000円 |
要見積もり |
250,000円〜 |
要見積もり |
0円 |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 |
400円~/人 |
要見積もり |
10,000円(50人)~ |
要見積もり |
月額800円〜/人 |
こんな企業におすすめ |
テレワークやフレックスタイム制など、多様な就業規則を採用している企業 |
ホテル・旅館業、運輸・倉庫業など |
カスタマイズしつつ月額料金は抑えたい企業 |
自社に合わせて勤怠管理システムを設計・構築したい企業 |
労務手続きを一元管理したい1,000名規模までの企業 |
▼小規模、または初めての導入を検討している企業におすすめのシステム
初期費用 |
0円 |
0円 |
0円 |
要見積もり |
0円 |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 |
300円~/人 |
100円〜/人 |
200円〜/人 |
300円〜/人 |
200円〜/人 |
こんな企業におすすめ |
打刻方法とAPI連携を重視したい企業 |
コストを抑えたい小規模の企業 |
コストを抑えたい1万名以下の企業 |
ジンジャーシリーズで一元管理したい企業 |
とにかくシンプルなシステムが良い企業 |
※時期や状況により内容が異なる場合があります。正確な情報は各製品の提供会社にお問い合わせください。
さらに詳細を確認したい、自社に最適なシステムを選びたい方は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ|自社に合った勤怠管理システムを導入しよう
勤怠管理システムとは、出退勤時に打刻することで労働者の勤務状況を記録し、集計・出力できるシステムをいいます。
自社に合った勤怠管理システムを導入することで、以下のようなメリットが得られます。
自社に合った勤怠管理システムを導入するメリット
- 従業員の労働時間を正確に把握できる
- リアルタイムで把握できるため法律を遵守できる
- 法改正にもいち早く対応できる
- 集計や管理にかかっていたコストを大幅に削減できる
- 給与計算や申請など他の業務も効率化できる
- 不正打刻・隠れ残業・打刻ミスを防止できる
- テレワークなどの働き方に対応できる
正しい勤怠管理を行えるだけでなく、コスト削減や法律遵守、業務効率化などさまざまな効果を期待できます。費用対効果の高いものなので、ぜひ導入を前向きに検討してみることをおすすめします。
ただし、間違った勤怠管理システムを導入してしまうと上手く活用できず、逆に効率が下がりかねません。導入前に以下の4つのポイントをしっかり検討し、最適な勤怠管理システムを選びましょう。
導入前に検討すべき5つのポイント
- 自社に合った打刻方法が用意されているか
- どこまでの機能を求めるか
- 既存システムと連携できるか
- 導入サポートが充実しているか
- 本当に現在の課題を解決できるか
勤怠管理システムの選び方や機能、導入事例などを詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
自社に最適な勤怠管理システムをお探しの方へ
- 既存システムでは機能や柔軟性が不足しており、その課題を解決したい
- 就業規則の変更や法改正に都度対応できるシステムを利用したい
- 自社に合わせたシステム運用を提案・サポートしてもらいたい
このような企業には、100以上の勤務パターンへの対応実績があり、会社独自の細かいルールや法改正にも柔軟に対応できる勤怠管理システム「チムスピ勤怠」が最適かもしれません。
解決できる課題や運用イメージなどを具体的にまとめた「チームスピリット サービスご紹介資料」をご用意しました。勤怠管理システムの導入をご検討中の方は、まずは一度ご覧ください。
「チームスピリットのサービス紹介資料」をダウンロードする
関連する記事