近年、人材育成の方法として、コーチングとティーチングが注目を集めています。とはいえ、両者の違いがわからなければ、効果的に活用することはできません。そこで今回は、コーチングとティーチングの特徴や効果的に使い分ける方法を紹介します。
コーチングとティーチングの特徴
コーチングは、相手の言葉に耳を傾けて自主性を尊重して指導する方法です。一方、ティーチングは、あらかじめ分かっている情報や知識を伝え、問題解決法を図ります。まずは、このふたつの特徴について見ていきましょう。
コーチング | ティーチング | |
定義 | 相手の自主的な成長を促す | 相手に知識やスキルを教える |
答え | 自分の内側にある | 自分の外側にある(教える側がもっている) |
コミュニケーション | 能動的 | 受動的 |
スピード感 | ゆっくり | 迅速 |
コーチングとは「相手の自主的な成長を促す手法」
コーチングとは、後輩や部下など相手の自主性を尊重しつつ、成長を促す方法です。対話を通してコーチングの受け手が、自ら答えを導き出せるようにサポートします。
「なぜそう思ったのか」「理想の状態とは」など、相手の内側から答えを見つけ出せるような質問を投げかけます。
基本的にコーチする側とコーチングを受ける側に分かれて、1対1の形式で実施する場合が多く、じっくりと時間をかけて教育できるのもポイントです。
コーチングは、自分の頭で考えて答えを導き出すよう促すため、自主的に行動できるような人材を育成したいときに有効です。
ティーチングとは「相手に自身の知識やノウハウを伝える手法」
ティーチングは、高いスキルを兼ね備えている人が、受ける側に対して自分のもっている知識や技術などを伝える方法です。
ティーチングでは正解を導き出すのではなく、すでに解決策が示されているものや、必要な知識をそのまま受ける側に伝えます。そのため、指導者から受ける側へのやり取りが一方的になりやすいです。
ティーチングは1対1で行われる以外に、セミナーのような講義形式で行われることもあります。社会人マナーや業務で取り扱う機器の説明など、一度に伝えられます。
また、取引先を相手にティーチングが行われる場合もあるようです。自社の商品がどのような悩みを解決できるのか、ティーチングによって的確に表現することができます。
コーチングとティーチングの違い
コーチングとティーチングの違いは、主体となる人物や教育方法の差です。
【コーチング】
・主体は後輩や部下などの受ける側
・自ら答えを導き出せるように成長をサポートする
・話の深掘り、具体化、仮定、未来へ意識を向ける、数値化などを質問に組み込みながら行う
【ティーチング】
・主体は教える側
・経験が浅い社員などに情報や知識を教えて、相手の学びをサポートする
・教える、アドバイスする、質問する
コーチングとティーチングは目的が異なるため、それぞれに適した場面で使い分けることが大切です。
コーチングのメリット・デメリット
コーチングのメリットとデメリットは以下のとおりです。
コーチングのメリット
コーチングのメリットは、自分の頭で考える習慣が身につくことです。自ら答えを導き出すため、行動力もアップします。
自分の力で問題を解決できるようになると、自信にもつながります。また、時代のニーズに合ったものを見つけ出す力も引き出せるといわれています。なかには、受け手側が潜在的にもっている能力が指導者を上回る場合もあるようです。
コーチングは双方のコミュニケーションが必要なため、必然的にコミュニケーションの活性化が図れます。お互いを理解する機会が増えて、企業全体の生産性の向上やチームの成長につながるでしょう。
コーチングのデメリット
基本的に1対1で行うため、人数に限りがあり時間がかかってしまいます。大人数を対象にして行えるティーチングと違い、効率化は図れません。中長期的なスパンで育成するため、指導にある程度の時間が必要です。
相手の能力を引き出す方法のため、コーチングを受ける側の経験値が低い場合は成果があがりにくいです。
目標設定が高すぎる場合も効果が期待できません。実現可能な目標を設定し行動に移すことが大切です。また、相手がスムーズに答えを導き出せるように、コーチングのスキルを習得する必要があります。
ティーチングのメリット・デメリット
ティーチングのメリットとデメリットは以下のとおりです。
ティーチングのメリット
ティーチングのメリットは、必要な情報やスキルを迅速に伝えられることです。新入社員や業界未経験者の教育に有効な手法で、オリエンテーションなどでよく活用されます。
相手が答えを導き出す時間が省けるので、スピーディーに人材育成ができます。例えば、業務に必要な資料作成の方法や、すぐに業務に活かして欲しい知識の伝達に役立ちます。
ティーチングは講義形式で行われることが多く、一度で大人数の育成ができます。何度も同じ内容を伝える必要がなく無駄がありません。さらに、ティーチングを受ける社員同士の情報共有もしやすく、共通認識をもちながら業務を進められます。
ティーチングのデメリット
ティーチングのデメリットは、答えを自ら導き出す機会が減るため考えることをしなくなり、すぐに相手に答えを求めてしまいます。
自分で考えようとせず、指示がないと行動できなくなってしまうおそれがあります。聞き手が受け身になってしまい、自立性が育ちにくいのが難点です。
また、指導側の経験や知識以上のものは教えられないため、ティーチングの内容には限界があります。自分で考えたい社員のモチベーションを低下させてしまう要因にもなりかねません。
コーチングとティーチングを使い分けるコツ
コーチングとティーチングの特徴を踏まえて、向いているケースや併用した方が効果的なケースなど、3つのパターンに分けて紹介します。
コーチングが向いているケース
コーチングは、相手が自分の力で答えを導き出せるようにサポートする方法であり、受け手側に一定の知識や経験がある場合に有効です。
例えば、営業成績を上げるために、どのように新規顧客を獲得すべきかなど、複数の考えを検討し、自ら導き出した答えを行動に移したい場合に向いています。
また、時間をかけて重要な内容を教える場合にも適しています。1対1で長期的にサポートしていくため、緊急性がない重要な内容などにコーチングを用いると良いでしょう。将来のキャリアプランの見通しや、チームマネジメントのやり方などを考える場合に効果的です。
ティーチングが向いているケース
ティーチングは、相手に知識やスキルを伝える方法であり、対象者に知識や経験が不足している場合に有効です。また、緊急性が高く、時間をかけずに多くの人に教えたい場合に活用するのもおすすめです。
例えば、新入社員や中途入社で業界未経験者などの研修に活用すると良いでしょう。講義形式で行えるため、業務に必要な内容などを一度に教えることができます。
コーチングとティーチングを併用するケース
コーチングとティーチングの方法に優劣はありません。どちらかに偏るのではなく、使い分けが大切です。相手のスキルや習熟度に応じて、コーチングまたはティーチングを選択すると良いでしょう。
指導者の知識を短期間で伝えたい場合などはティーチングが効果的ですが、自ら考える習慣につながらず、自分で考える力が失われてしまいます。そのため、長期的な視点をもって場面に合わせて教育方法を切り替えることがポイントです。
ティーチングが有効な場面であっても、緊急性が低いものはコーチングから始めてみるのもひとつの手です。また、相手のスキルが高い場合は、コーチングとティーチングを併用しながら進めることをおすすめします。
最終目標に到達するために、コーチングを基本としながら考えを巡らせますが、適切なタイミングで一部のアドバイスを行う方法が有効な場合もあります。
このように、両方の特徴を上手に活用しながら最適な方法を選択し続けることで、最適な答えを導き出せるようになるでしょう。
まとめ
コーチングとティーチングは、適材適所で使い分けることが大切です。答えを明示してばかりでは自主性が育ちません。とはいえ、相手に任せてばかりではスピード感が出せないこともあります。
成長を促すときはコーチング、明確な指示により素早く対応したいときはティーチングを行うことをおすすめします。臨機応変に対応し、理想の組織像を構築していきましょう。