ウェルビーイングとは

ウェルビーイング(Well-being)は、「幸福」「健康」と訳されることが多いです。

WHO憲章の前文には、健康に関して下記の一文があります。

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます」

(出典:世界保健機関(WHO)憲章とは|公益社団法人日本WHO協会

つまり、ウェルビーイングとは身体的・精神的・社会的に満たされている良好な状態といえます。

従来は医療や看護、社会福祉の現場で用いられていた観点ですが、近年はビジネスの世界でも注目されるようになりました。さまざまな調査から、幸福を感じている社員はパフォーマンスの質が高く、企業の成長に良い影響を与えることが分かっています。

ウェルビーイングとウェルフェアの違い

ウェルビーイングと似た言葉に、ウェルフェア(Well-fare)があります。ウェルフェア(Well-fare)は福祉、福利を指し、主に福利厚生を指す言葉と認識されています。

ウェルビーイングが目的で、ウェルフェアは目的(ウェルビーイング)を達成するための手段と考えると良いでしょう。

ウェルビーイングを構成する5つの要素

ウェルビーイングを測る指標として、「ポジティブ心理学」の考え方が採用されています。ポジティブ心理学とは、人生や所属する組織、社会のあり方について、本来あるべき状態を科学的に検証・実証する学問です。

ポジティブ心理学の構成要素は下記の5つです。

・ポジティブな感情(positive emotion)
・没入・没頭(engagement)
・ポジティブな人間関係(positibe relationship)
・意味(meaning)
・成功・達成感(achievementまたはaccomplishment)

また、幸福に関する調査を進めている米ギャラップ社が提唱したウェルビーイングの構成要素は以下の5つです。

Career well-being

(キャリア ウェルビーイング)

仕事や私生活を含めた総合的なキャリアの幸福度。職歴や家事、育児、ボランティア活動、趣味なども要素として含む。
Social well-being

(ソーシャル ウェルビーイング)

人間関係に関する幸福度。自分の周りの人々と、信頼や愛情のある関係を結べ、広い交友関係があるか。
Financial well-being

(フィナンシャル ウェルビーイング)

経済的な幸福度。安定した収入があるか、資産があるかなど。
Physical well-being

(フィジカル ウェルビーイング)

心身に関する幸福度。健康か、仕事にやりがいがあるかなど。
Community well-being

(コミュニティ ウェルビーイング)

地域社会での幸福度。自分が属しているコミュニティとの幸せを測る。

これらの要素を指標にして施策を行うことで、ウェルビーイングを単なる目的に留めず、実現することができます。

ウェルビーイングが注目されている背景

近年、ウェルビーイングは世界中で注目されています。

・2007年の国際会議「Beyond GDP」
・2012年にスタートした「世界幸福度ランキング」
・2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」

上記のように、国際会議や世界的な取り組みのなかでも言及され、より良い社会を目指すための考え方として重要視されています。

ここでは、なぜウェルビーイングが注目されているのか、その背景を解説します。

人材確保の促進

日本では少子高齢化が顕著になり、労働人口の減少が問題になっています。そのうえ、若い年代を中心に働き方に対する価値観も変化しつつあります。例えば、終身雇用の考え方が希薄になり、自身の価値観に合った環境を求めて転職する人が増えてきました。
企業はこれまで以上に、人材確保を促進しなければなりません。そのため、テレワークが選択できたり副業を認めたりするなど、求職者にとって魅力ある職場環境の構築が必要とされています。

価値観の多様化

価値観の多様化にともない、多くの企業がダイバーシティを取り入れ始めています。ダイバーシティとは、人種・宗教・性別・ワークスタイルにとらわれない多様性を受け入れる状態を指します。

働き方改革の推進

2019年4月から推進されている「働き方改革」もウェルビーイングが注目される理由のひとつです。

働き方改革とは、ワークライフバランスの観点から、残業時間の上限規制や同一労働・同一賃金の適用などを求めるものです。多様化する働き方に合った勤務体制を作るためには、ウェルビーイングの考え方が必要です。

SDGsへの取り組み

ウェルビーイングは、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsの観点からも取り組まれています。SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際的な達成目標です。

17項目のゴールが設定されており、「地球上の誰一人取り残さない」世界を目指しています。ウェルビーイングにかかわる目標は、目標3「すべての人に健康と福祉を」です。個人単位に留まらず、個人と社会、地球全体に目を向けることが重要とされています。

新型コロナウイルスの感染拡大

新型コロナウイルスの感染拡大は、働き方に多大な影響を与えました。特に、リモートワークによるコミュニケ―ション不足は、精神面の不調やストレスを引き起こす原因のひとつです。

リモートワークに代表される働き方の変化は、社員だけでなく家族にも影響を与えます。社員が健康でやりがいを持って業務にあたるためにも、ウェルビーイングを推進することが必要です。

ウェルビーイングの導入効果

ここでは、企業がウェルビーイングに取り組むメリットを3つ解説します。

実際にウェルビーイングに取り組んでいる企業事例は以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

【導入事例5選】事例にみるウェルビーイングの導入効果

労働生産性・業績が向上する

ウェルビーイングが良い状態であれば、仕事に対するモチベーション向上を見込めます。労働環境を整えることで社員の業務効率が良くなり、生産性の向上も期待できます。

また、企業が社員を大切にすることで、社員の会社への貢献意欲が強まる点も特徴のひとつです。結果として会社の業績向上が期待できます。

離職率が低下して優秀な人材の確保につながる

離職率が低下して優秀な人材の確保につながるメリットもあります。

人材が流動化している現代において、退職者を出さないためには働きやすい環境づくりが欠かせません。ウェルビーイングに取り組む企業は「社員を大切にしている」と求職者へ好印象を与えられます。

働きやすい環境を整備すれば、より良い環境を求めている優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。採用活動においても好影響であり、企業価値の向上に効果的です。

組織内の人間関係が改善される

ウェルビーイングには、組織内の人間関係が改善する効果が期待されます。

ある研究結果で「職場の人間関係は個人のウェルビーイングに直接影響する」という報告があります。ストレスと人間関係の関連性が高いことは、多くの人が実感しているのではないでしょうか。

ウェルビーイングの導入により、重要ながら改善しづらい人間関係をクローズアップし、解決に導ける可能性があります。

まとめ

ウェルビーイングは、企業が優秀な人材を確保し、生産性を向上していくために必要な取り組みのひとつです。

現代の日本は、人材不足や人材の流動化の問題を抱えています。企業は、身体的・精神的・社会的に満たされる環境を整えることで、求職者に評価され、優秀な人材を確保といったメリットが得られます。今後ウェルビーイングの概念は、組織全体の発展に欠かせません。

人材が集まらない、退職者や休職者が多いという問題を抱えているのなら、ウェルビーイングの5つの要素を参考にしてみてはいかがでしょうか。自社に何が足りないかを把握でき、具体的な改善策の発見を期待できます。